2016年2月11日木曜日

日本史を飾る、石清水八幡宮(京都府八幡市)の本殿など10棟の国宝指定が2月9日、官報に告示され、正式に国宝となった。2月11日に同八幡宮で記念式典が開かれた。  国宝に指定されたのは、本殿、摂社武内社(せっしゃたけうちしゃ)本殿、瑞籬(みずがき)、幣殿および舞殿、楼門、東門、西門などだ。  男山にある石清水八幡宮は王城鎮護のため、奈良の大安寺の行教が宇佐八幡宮(大分県)を勧請し、860年に創建した。平安京の鬼門である北東の鎮めの延暦寺に相対して、裏鬼門にあたる西南を守護した。  朝廷に崇敬され、武家の信仰も集めたが、社殿は度々焼失し、織田信長や豊臣秀吉・秀頼が再興した。現在の社殿群は1634年に江戸幕府が造営している。本殿は檜皮(ひわだ)ぶきで主要部分に極彩色の彫刻が施され、信長が寄進した「黄金の雨樋(あまどい)」も有名。豪壮な外回りの「外殿」の中に「内殿」を組み合わせた国内最大、現存最古の「八幡造(はちまんづくり)」で造営されている。

日本史を飾る、石清水八幡宮(京都府八幡市)の本殿など10棟の国宝指定が2月9日、官報に告示され、正式に国宝となった。2月11日に同八幡宮で記念式典が開かれた。
 国宝に指定されたのは、本殿、摂社武内社(せっしゃたけうちしゃ)本殿、瑞籬(みずがき)、幣殿および舞殿、楼門、東門、西門などだ。 
男山にある石清水八幡宮は王城鎮護のため、奈良の大安寺の行教が宇佐八幡宮(大分県)を勧請し、860年に創建した。平安京の鬼門である北東の鎮めの延暦寺に相対して、裏鬼門にあたる西南を守護した。
 朝廷に崇敬され、武家の信仰も集めたが、社殿は度々焼失し、織田信長や豊臣秀吉・秀頼が再興した。現在の社殿群は1634年に江戸幕府が造営している。本殿は檜皮(ひわだ)ぶきで主要部分に極彩色の彫刻が施され、信長が寄進した「黄金の雨樋(あまどい)」も有名。豪壮な外回りの「外殿」の中に「内殿」を組み合わせた国内最大、現存最古の「八幡造(はちまんづくり)」で造営されている。

0 件のコメント: