2016年6月23日木曜日

6月23日NHKBSプレミアム「英雄たちの選択佐賀藩・鍋島閑叟」を見る 鍋島閑叟(かんそう)(1814〜1871)の信念は「先憂後楽」であった。この言葉は幕末おける閑叟の去就に現れている。 明治維新の功労者として薩長土肥の1つに数えられている肥前の佐賀鍋島藩は、薩摩・長州・土佐に比べると知名度は小さい。だが、佐賀藩は幕末期、藩主・鍋島閑叟(かんそう)に率いられて西洋列強を驚かせる「産業立国化」を成し遂げた。鍋島がいなければ、大隈重信のような人材は生まれなかっただろう。    では、なぜ鍋島藩は明治維新で薩長に後塵を拝したのか。鍋島閑叟は平和裏に徳川政権を新政府に移行したかった。鍋島藩が雄藩連合に参加し中央政界に打って出た時は鳥羽伏見の戦いで新政府軍の優勢が決定した後である。江戸上野の彰義隊戦では佐賀藩のアームストロング砲が威力を発揮する。 鍋島閑叟は廃藩置県に知藩事(大政奉還後の藩主)として最初に賛同したほか、明治2年(1869年)6月6日、蝦夷開拓総督を命ぜられ、旧藩士島義勇らを開拓御用掛に登用、7月13日には初代開拓使長官に就任したが、蝦夷地へ赴任することなく、8月16日に岩倉具視と同じ大納言に転任した。財政基盤が弱かった新政府に代わり、旧幕府軍との戦いの褒賞を割って開拓費用に当て、諸藩に先んじて佐賀藩の民を移住させたほか、満州開拓、オーストラリアでの鉱山開発などを提言するなど、以後50年先に待ち受ける、外交、食料、資源などの問題を見通していた。

6月23日NHKBSプレミアム「英雄たちの選択佐賀藩・鍋島閑叟」を見る
鍋島閑叟(かんそう)(1814〜1871)の信念は「先憂後楽」であった。この言葉は幕末おける閑叟の去就に現れている。
明治維新の功労者として薩長土肥の1つに数えられている肥前の佐賀鍋島藩は、薩摩・長州・土佐に比べると知名度は小さい。だが、佐賀藩は幕末期、藩主・鍋島閑叟(かんそう)に率いられて西洋列強を驚かせる「産業立国化」を成し遂げた。鍋島がいなければ、大隈重信のような人材は生まれなかっただろう。
   では、なぜ鍋島藩は明治維新で薩長に後塵を拝したのか。鍋島閑叟は平和裏に徳川政権を新政府に移行したかった。鍋島藩が雄藩連合に参加し中央政界に打って出た時は鳥羽伏見の戦いで新政府軍の優勢が決定した後である。江戸上野の彰義隊戦では佐賀藩のアームストロング砲が威力を発揮する。
鍋島閑叟は廃藩置県に知藩事(大政奉還後の藩主)として最初に賛同したほか、明治2年(1869年)6月6日、蝦夷開拓総督を命ぜられ、旧藩士島義勇らを開拓御用掛に登用、7月13日には初代開拓使長官に就任したが、蝦夷地へ赴任することなく、8月16日に岩倉具視と同じ大納言に転任した。財政基盤が弱かった新政府に代わり、旧幕府軍との戦いの褒賞を割って開拓費用に当て、諸藩に先んじて佐賀藩の民を移住させたほか、満州開拓、オーストラリアでの鉱山開発などを提言するなど、以後50年先に待ち受ける、外交、食料、資源などの問題を見通していた。

0 件のコメント: